【前編】セブ島親子留学におすすめの滞在先は?Horizons101を選んだ理由と立地の魅力

セブ島留学
Horizons101 道路沿い

セブ島での親子留学中、私たち家族が1か月間暮らしたのが、語学学校から徒歩数分の高層コンドミニアム「Horizons 101(ホライズン101)」。

今回はこの滞在先のリアルな住み心地を、家族構成(大人2+子ども1)・子連れ視点でレポートします!

なぜ「Horizons101」を選んだの?〜子連れ的リアル目線〜

正直、子連れでの1か月滞在って、「どこに泊まるか」でその後の快適さが9割決まる…と言っても過言じゃありません(笑)

そんな中で選んだのが、語学学校からすぐ近くの高層コンドミニアム「Horizons101」

……というか、実は当時(2023年時点)、学校提携の宿泊施設の中で“コンドミニアム”を選ぼうとすると、ここしかなかったんです(笑)
完全に一択。でも、その一択が大正解でした!

ちなみに最近(2024年以降)は、別のコンドミニアムも新しく提携先に加わったようなので、今はもう少し選択肢があるみたいです。

学校から徒歩3〜5分!毎朝バタバタでもなんとかなる距離感

子ども連れの朝って、思っていた以上にバタバタしがちですよね。
着替えに時間がかかったり、虫よけを忘れたり…なんてこともしばしば。

そんな時でも、Horizons101は学校まで徒歩5分以内という近さだったので、
多少準備が押してしまっても、「なんとか間に合うかも」と思える距離感にすごく助けられました

子どもにとっても長時間歩かずに済むのはありがたく、
毎朝の通学がストレスにならなかったのは、大きなポイントだったと思います。

自炊ができるという安心感

1か月の滞在となると、やっぱり自炊ができるかどうかは大きなポイントになります。
毎日外食でメニューを探すのは思っている以上に大変で、子どもが食べられるものがあるかどうかも不安のひとつ

その点、Horizons101にはキッチンに加えて炊飯器や電子レンジ、必要な調理器具がひと通り揃っていたので、最低限の料理は問題なくできました。

現地のスーパーで買った食材と、日本から持ってきたレトルト食品をうまく組み合わせながら、
その日その日で、子どもが食べられるごはんを毎日なんとか用意できたという感じです。

「今日はレトルト多めで簡単に」なんて日ももちろんありましたが、
“食べられるものがある”という安心感は、親としてすごく大きかったです。

プールがあったのは、子連れにとって本当にありがたかった

授業が終わるのは毎日15時。
とはいえ、そこから夕食までずっと部屋で過ごすのは子どもにとっても親にとっても、毎日となるとちょっとしんどい時間です。

かといって、外に出ても日本のように気軽に遊べる公園があるわけではなく
遊具のある場所に行こうとすると、モール内のキッズスペースなど、ある程度しっかりした施設まで出向く必要がありました。

そんな中、Horizons101の建物内9階にある専用プールは、まさに放課後の救世主でした。

部屋から水着を着ていきます
水も綺麗でした

水着を着て、エレベーターに乗ればすぐ到着。
子どもは思いっきり遊べるし、親は遠出しなくて済むしで、まさに理想的な選択肢。
実際、週に2〜3回は通っていたと思います。

プールサイドは人工芝になっていて、小さめですが遊具もいくつか。
日本からシャボン玉を持って行っていたので、それで遊んだりもしていました。

シーソー?
滑り台

セブの先生に「日本には子どもが自由に遊べる公園がたくさんある」と話したら、
「それは本当にうらやましい!」と驚かれたのも印象的でした。

日本の“当たり前”が、海外では“特別な環境”なんだと改めて実感する出来事でもありました。

学校もスーパーもすぐそば。子連れ生活にちょうどよかった立地

Horizons101の魅力のひとつは、子連れでも無理なく暮らせる立地の良さでした。

先述しましたが、語学学校までは子どもの足でも徒歩5分以内
通学が毎日のことなので、近いというだけで朝のストレスがかなり減ります。

建物は大通りのGeneral Maxilom Avenue(通称:マンゴーアヴェニュー)に面していて、車の交通量も多く、タクシーもよく通ります。
ただ、私たちは実際には流しのタクシーではなく、配車アプリ「Grab(グラブ)」を利用して移動していました。
配車のしやすさやドアtoドアで移動できる便利さもあって、子連れにはとても助かる移動手段でした。

日常の買い物もすぐに済ませられて、徒歩圏内にスーパーが2軒あります。

  • 🛒 Robinsons Supermarket(ロビンソンスーパー):学校近く。ちょっとした買い物に便利
  • 🛒 PURE GOLD(ピュアゴールド):コンドミニアム近く。食品や日用品のまとめ買いに最適

どちらも日常生活には十分な品揃えで、現地のものはもちろん日本の調味料なんかも売っていました。
スーパーについては以下の記事で少し紹介しています。

さらに、コンドミニアムの地下にはクリーニング店
1階にはFIGAROカフェ・セブンイレブン・ドミノピザも入っていて、
ちょっとおやつを買いたい時や、疲れた日のテイクアウトにもすごく便利でした。
クリーニング店については以下の記事で紹介しています。

まとめ|“住みやすさ重視”で選んで大正解だったHorizons101

1か月という長めの滞在、しかも子連れとなると、
「住みやすさ」って思っていた以上に大事だと実感しました。

その点、Horizons101は学校の近さも、日常生活の便利さも、
“無理なく続けられる”環境がしっかり整っていて、
親子で安心して過ごすことができたと思います。

「旅行」とはちょっと違う、“暮らす”留学。
そのスタート地点として、このコンドミニアムを選んで本当によかったと今でも思います。

後編では、私たちが実際に過ごしたお部屋の間取りや設備、
そして掃除・洗濯・虫対策など、暮らしてみてわかった細かなリアルをご紹介します!

サイト運営者

40代看護師、小2の息子と気ままにおでかけ中。
ポケモン初代勢として現役続行しつつ、セブ島での親子留学も経験。
ご近所から海外まで、ゆるっと綴る育児旅ブログです。

しょうをフォローする
セブ島留学

コメント