雨の週末、どこに行こうか迷った結果、豊田市にある「とよた科学体験館」へ行ってきました。
7歳の息子と一緒に訪れたのは5月17日(土)。
予想では雨で混雑してるかも?と思っていたのですが、意外とゆったり楽しめる雰囲気でした。
今回はそのときの体験を、プラネタリウムや展示、ワークショップの情報とあわせてレポートします!

アクセス・基本情報
- 所在地:豊田市小坂本町1丁目25番地(豊田産業文化センター内)
- アクセス:名鉄「豊田市駅」から徒歩約5分、車での来館も可能(駐車場あり)
- 開館時間:9:00~17:00(入館無料)
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- 駐車場:豊田産業文化センターの駐車場が利用できます。
館内での利用認証により、駐車料金は3時間無料になります。
3時間を超えると150円/30分。

※プラネタリウム・ワークショップは有料。プラネタリウムは事前予約あり。
詳細は後述します。
館内の展示エリアは「遊びながら学べる」工夫がいっぱい
科学体験館の展示エリアは、コンパクトながら子どもが思わず手を伸ばしたくなる仕掛けがたくさん!
どれも手作り感があって親しみやすく、のびのび遊べる雰囲気でした。
息子も飽きることなく、次から次へと触って遊び、特に気に入っていたのが
玉を転がす“ピタゴラスイッチ風”の展示。
何度も繰り返して遊んでいて、親子そろって「お〜!すごーい!」と盛り上がってしまいました。
展示の内容は、幼児~小学校低学年くらいのお子さん向けという印象。
すべてをゆっくり見て・触れても所要時間は約1時間ほどなので、ちょっとしたお出かけにもぴったりです。
コンパクトな分、親子で無理なく楽しめるのが嬉しいポイントでした。




今回のメイン!プラネタリウム
以前に別のところで観て、息子が「また観たい!」と言っていた、ドラえもんの”宇宙の模型”がこちらで上映されていたので、今回はこれを目当てに行きました。
科学体験館のプラネタリウムでは、子どもが楽しめるアニメプログラムが複数本上映!

プログラムの概要
訪問時(2025年5月)には、アンパンマン/ドラえもん/すみっコぐらし/忍たま乱太郎が一日一回ずつ上映されていました。
子どもの興味に合わせて好きな作品を選べるのが嬉しいポイント!
私たちは「ドラえもん ”宇宙の模型”」(約30分)を観ましたが、他のプログラムも気になったので、また別の日に行ってみたいと思っています。
各プログラムの前には、当日の星空解説(約15~20分)がセットになっています。
星や宇宙に興味があるお子さんにはピッタリですが、静かな内容なので幼児には少し長く感じるかも。
当日の星空解説(15~20分)+アニメのプログラム(30分)の計50分になります。
投影スケジュール
- 基本は 土日祝のみ投影
- 学校長期休暇中は平日も上映あり
- 各プログラムは時間をずらして1日1回上映
- 訪問時点では土曜日は全てアニメのプログラム、日曜日は16:00~の回が「コズミック・ハーモニー」という一般向けの内容
料金
- 豊田市外在住者:大人300円/子ども(4歳~高校生)100円
- 豊田市在住・在学者&70歳以上:無料
チケット購入方法
- HPから予約可能(全席自由席)
- 予約枠は全体150席中のおよそ70席分(日により変動ありの記載)
- 当日券は朝9:30~館内券売機で販売
- 残りの80席が当日分
今回は事前予約なしで訪れましたが、9:30過ぎの到着で問題なくチケットを購入できました◎
座席選びのポイントと見え方のコツ
プラネタリウムの入場は上映開始の15分前からスタートします。
座席は一方向に傾斜があるドーム型シアターで、どの席からでも全体は見渡せますが、座る場所によって見え方にちょっとした違いがありました。

後方席:首を傾けずに見やすい!
私たちはJ列・中央通路寄りの席に座りましたが、まるで映画館のように首を傾けず自然な姿勢で映像を楽しめて、とても快適でした。
当日は全体で7割ほどの入りでしたが、上映直前には後方席がほぼ9割埋まっていたので、後方狙いの方は早めに並ぶのがおすすめです!
前方席:リクライニングシートで星空を満喫
前方の座席はリクライニングタイプになっていて、まさに「星空を見上げる」ような体験ができます。
首を上に向ける形にはなりますが、ドームの迫力ある映像をより臨場感たっぷりに楽しみたい方には前方席もおすすめです。
どちらを選ぶ?
- 落ち着いてゆったり鑑賞したい → 後方席がおすすめ
- ダイナミックな映像体験を楽しみたい → 前方リクライニング席も◎
どの席を選んでも楽しいですが、見え方の好みで選べる自由席スタイルも魅力のひとつでした!
気になる!ワークショップ&サイエンスショー
ミニワークショップ
- 開催日:土日祝日・学校の長期休業期間中(春・夏・冬休みなど)
- 受付時間:午前10:00~12:00、午後13:30~15:30
- 所要時間:15〜30分ほど
- 参加費:なんと1回100円!
- 定員:午前・午後それぞれ80名(先着)
内容は季節や日によって変わるようで、子どもでも気軽に参加できる科学おもちゃの工作体験コーナー。
参加費がとてもリーズナブルなので、今度行くときはぜひチャレンジしてみたいと思っています。


サイエンスショー
- 開催日:土日祝日、および夏休み中の水曜日・金曜日
- 開催時間:土曜日→13:45~
日祝・夏休みの水・金・土→①10:15~、②13:45~ - 場所:館内の多目的スペース
- 内容:目の前で実験が見られる体験型ショー
こちらも今回は時間が合わず見られませんでしたが、理科が苦手な子にも「おもしろい!」と感じさせてくれる参科学の原理を紹介する実験ショーが魅力のようです。
「見て・驚いて・学べる」イベントとして、人気があるそうなので、次回は時間を合わせて参加してみたいと思っています。

まとめ:とよた科学体験館はこんな人におすすめ!
- 雨の日でも楽しめるお出かけ先を探している
- 小学生くらいの子どもと科学に触れたい
- 気軽にプラネタリウム体験をさせたい
- コンパクトな施設で短時間でも満足したい
入館無料&プラネタリウムも格安で楽しめる、コスパ抜群のスポットでした!
今度は別のアニメプログラム(すみっコぐらしや忍たま)も見に行ってみたいと思います♪